意思の疎通

オレンジのつぶやき

・・・業務に関するフランクな話題や感じたこと

地元紙のコラム欄で興味深い話題を見かけました。
<あらすじ>
介護が必要になり90歳を過ぎた方が東北地方から都内の親族宅に転居した。
デイサービスに行きたがらず理由もわからなかったが,突然通所の意思を示すようになった。
施設に東北地方の同じ県出身の職員が4月に入った。
なまりの強い言葉が通じ,意思の疎通ができるようになり安心感を得たためだそうだ。
自分の言葉が相手に届いているか,自分は相手の言葉を正しく受け止めているか,考えさせられた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相談支援に携わっている者として,相手が受け止めやすいように意思を届けているか,相手の意思をしっかり受けとめようとしているか,考えてしまいました。