少し前のこのコーナーで書いた「里親の喪失感について考える」シリーズの中で、里親の喪失感と、ちょっと似ているけれど違う「空の巣症候群」を比較しました。それを研修等で話すときに、表を使った方が伝わりやすいかなと考えて作って… 続きを読む 947 表を作ってみました
投稿者: 344orange
明日30日「鋸南リズム」を行います
明日30日(木)「鋸南・リズムとお話の森」を行います。会場は鋸南町中央公民館,時間は10時30分からです。どうぞお出かけください。
946 「整理と対策」
中学2年生の里子が「整理と対策」を5教科分、通学用のバックに入れて持って帰ってきました。バックを持ち上げてみると普段から異常に重いのに、罰ゲームのような重量になっていて、通学中に自転車がふらついて事故でも起こさなければ… 続きを読む 946 「整理と対策」
餅つき大会のお知らせです
今年は4年ぶりに餅つき大会を行います。現在の事務所で行うのは初めてです。参加者が多くなることを想定し2回に分けて行います。① 令和5年12月10日(日)② 令和6年 1月21日(日)12月実施分は既に参加受付を終了してい… 続きを読む 餅つき大会のお知らせです
945 テーマ別研修のテーマ
12月から千葉県のフォスタリング事業の一環として、里親を対象とした「テーマ別研修」が始まり、来年の2月までの間6回行われます。私は、12月2日(土)の初回の研修を受け持っていて、「喪失感との向き合い方」というテーマで話… 続きを読む 945 テーマ別研修のテーマ
続・フィットしないことば
「適切」報道で「適切に対応していきます」などと耳にします。官民問わず,責任ある立場の人が話す光景が伝えられます。いつも思います。「適切」というのは,結果や周囲が判断することで,当事者が適切と言うのはおかしいのではないか。… 続きを読む 続・フィットしないことば
944 アウト・リーチ型音楽活動
オレンジ・バンドは、これまでオレンジの本拠地のプレイ・ルームでの「リズムとお話しの森」を活動の中心に据えてきましたが、これからは、施設を訪問して音楽を届ける活動に切り替えていくことにしました。このため、現在、県内各地の… 続きを読む 944 アウト・リーチ型音楽活動
フィットしない言葉
会議で座ったテーブルの天板のテープに書かれていました。「汚れがとれません。申し訳ございません,ご了承ください」テープの近くの部分が薄く汚れていました。管理者の気持ちはわかります。でもちょっと私にはフィットしない表現でした… 続きを読む フィットしない言葉
943 読んで欲しい本
時々、図書館から中2の里子にと本を借りてきます。いつもスマホで「中学生男子」「本」「お勧め」などのキーワード検索をしてから、あらためて図書館のパソコンで蔵書検索しています。でも今回検索した本は図書館にない本ばかりだった… 続きを読む 943 読んで欲しい本
942 早引け
昨日の午前中は、年明けにある訪問型コンサートに向けてのバンド練習の予定でした。プレイルームにオレンジ・バンドのメンバーがそろい、さあ練習開始という時に私のスマホが鳴りました。それは里子の担任の先生からで、「子どもさんが… 続きを読む 942 早引け