






2025.6.20
2025.6.20
2025.6.19
2025.6.19
2025.6.18
2025.6.18
2025.6.17
2025.6.17
2025.6.16
2025.6.16
2025.6.15
2025.6.14
2025.6.13
2025.6.13
2025.6.12
2025.6.12
2025.6.11
2025.6.11
2025.6.10
2025.6.10
2025.6.9
2024.1.25
2024.1.24
2024.1.18
2023.12.4
2023.12.1
2023.11.30
2023.11.29
2023.11.28
2023.11.24
2023.11.20
2025.6.20
2025.6.19
2025.6.18
2025.6.17
2025.6.16
2025.6.15
2025.6.14
2025.6.13
2025.6.12
2025.6.11
🍊 旬のお知らせ 🍊
[new!] 受付中
■オレンジプログラム
インストラクター養成講座
今年度の受講申込を受け付けています
日程等詳しいことはコチラ
※1回目(7月)は定員に達しました
希望される方はご相談ください
思春期版(9月)を希望される方は
お早めにご連絡ください
[new!]
■千葉県養育・養子縁組里親研修
今年度も当法人が行います
日程はコチラ
[new!]
■会報「オレンジの木」最新号
2025年4月号を発行しました
誌面はコチラ
[new!]
■給付型奨学金情報
令和7年度の情報の掲示を始めました
随時新規情報を追加しています
詳しくはコチラ
[new!]
■オレンジカフェ
令和7年度の開催予定を掲示しました
開催期日はコチラ
■新規ケースの受付方法(関係機関の方へ)
新規ケースの受付時の手順です
コチラをご覧ください
■千葉県主催里親制度説明会
今年度も当法人が行います
昨年度の実施状況はコチラ
相談を希望される方
すべての皆様
子育て中の皆様
子育て支援関係機関の皆様
里親や里親に関心のある皆様、各地域の皆様
- オレンジカフェ
- 千葉県里親制度特設ページ
- 里親制度・千葉県主催里親制度説明会
- 船橋市里親制度説明会
- 千葉県里親大会
- 里親登録のための研修
- 里子の自立に向けた支援
- 里親向け研修
(里親のためのペアレントトレーニング講座)
里親支援に携わる皆様
- ライフストーリーワーク研修
- 支援者向け研修会
(フォスタリング機関実践研修会)

オレンジの会とは
当法人の正式名称は「特定非営利活動法人 子ども家庭サポートセンターちば」 です。
「オレンジの会」 は、その通称として用いています。
当法人は、児童相談所のOBが立ち上げた子育て支援を目的とする特定非営利活動法人(NPO法人)です。
地域の子育て支援を担う児童家庭支援センターの運営及び千葉県から里親養育包括支援(フォスタリング)事業を受託しています。
「オレンジの会」という通称は、児童虐待防止活動のシンボルである、オレンジリボンから名付けました。オレンジの会の活動の趣旨である、子どもたちの安全で安心な生活を保障したいという気持ちを表しています。
地域子育て支援
オレンジの会は子ども自身の悩み、子育てについての不安や心配などの相談に応じます。必要に応じ、関係機関と連携して地域の子育て家庭に寄り添った支援をしています。
- リズムとお話の森
- 小・中・高校生向け活動
- CALL US 研修
(子育て支援関係機関職員研修) - 地域関係機関のみなさまへ
- 講演会&コンサート
里親子支援
オレンジの会は「早期からの関わり」「隔てのない支援」「個別に応じた支援」「細やかな支援」「切れ目のない支援」を大切にして里親支援を進めています
オレンジプログラム
オレンジプログラムとは、親子関係を良くし、子育てのストレスを軽減させることを目的として、子どもへの「言葉かけ」や「行動への対処の仕方」をデモンストレーションやロールプレイなどで体験的に学ぶプログラムです。

小・中・高校生向け活動
オレンジでは小・中・高校生向けに4つの応援メニューを用意しています。
<学ぶ><食べる>ことの4つのメニューです。
どれも無料で利用することができます。
❖この活動は館山市,南房総市,鋸南町からの委託事業として行っています。(鋸南町は一部の活動)
訪問型学習サポートと弁当宅配を除き、2市以外にお住いのお子さんでも利用することができます。
給付型奨学金情報
オレンジでは、里子が高校卒業後に大学や専門学校へ進学する際に利用できる給付型を中心にした奨学金の紹介や手続きのサポートに力を入れています。
令和7年度の募集要項等を掲載しています。