CALL US 研修(子育て支援関係機関職員研修)

当法人が地域の子どもの育ちや育ての支援業務に携わっている方々に提供する研修です。
ねらいは、身近な研修の場の提供と多職種連携の推進です。
官民の支援資源がつながることで子どもの福祉の向上に資するのも、児童家庭支援センターの役割と考えています。
令和2年から始めました。

令和5年、前編の研修を下記のとおりに開催します。

≪開催要領≫

  • 時間:いずれも午後1時30分から3時30分
  • 会場:子ども家庭支援センター「オレンジ」(南房総市安馬谷)
  • 定員:30名
  • オンラインでの対応は行いません

※会場準備の都合上、事前にお申し込みください

≪申し込み方法≫

  • 〔FAX〕関係機関にお届けするDMの申し込み用紙をご利用ください
    〔メール〕申し込み用紙と同様の事項を記載し送信してください
         メール:info@344orange.or.jp
    〔お問い合わせフォーム〕
         こちらのお問い合わせフォームからお申込みください
  • 受け付けた場合は電話でお知らせします
  • 講座当日まで受け付けます

DMをお送りしていない機関の方は電話でお問い合わせください

令和5年 前編研修

7月14日(金)
※終了しました
「連携」という魔物を解剖する(オレンジ・所長)
求められ続けられている「連携」を全く新たな視点で取り上げる
7月31日(月)
※終了しました
あなたの声が聴きたい
 ~不登校の子が教えてくれたもの~(オレンジ・相談員)
不登校の子どもたちと共に歩むオレンジの取り組み
8月 7日(月)
※終了しました
生まれ育った地域で生き生きと笑顔で生活できるように
 ~発達相談室「ぱれっと」のできること~(市教育委員会・室長ほか)
どの子も「大丈夫だよ」「いいじゃない」「すごいね」のことばのシャワーをいっぱい浴びて自分のことが大好きなひとに育ってほしい。そのために「ぱれっと」が考えていること
8月23日(水)
※終了しました
私は不登校の子にこう寄り添う
 ~こんな人生を歩んできたから~(市教育委員会・指導主事)
講師自身の歩んできた生き方を踏まえ「寄り添い」について考える
9月 6日(水)
※終了しました

子どものこころの発達課題と問題行動の理解と対応(オレンジ・心理相談員)
子どものこころの発達、虐待環境で育った子ども、問題行動の意味、キレて暴れる子どもへの対応を知る
9月29日(金)虐待する親の理解(心理教育研究所・所長)
児童虐待は「養育者の依存」という視点で考察し支援方法を学ぶ


令和5年 後編研修

10月~1月に7講座を行います。

10月13日(金)子どもの権利の理解(弁護士)
11月 6日(月)相談担当者のメンタルサポート(精神科医)
11月17日(金)児童虐待に向けた保健師からの挑戦(保健師)
11月29日(水)18歳成年と親権(弁護士)
12月 7日(木)思春期の子どもを持つ親のためのペレントトレーニング
(オレンジ相談員)
12月25日(月)「にじいろはうす」の道のりと現在そして未来予想図
(相談支援事業所・代表理事)
 1月26日(金)小さくなってきた?! 安房の医療・教育・福祉の壁
(パネルディスカッション:医師・教員・児童福祉施設相談員)

令和4年度に実施した研修

  •  7月 8日(金) 見守り強化事業から見えてきたもの(オレンジ相談員)
  •  7月15日(金) ここがポイント! 18歳成年(自立支援相談員、弁護士)
  •  8月 2日(火) みんなで考える!「相談」(オレンジ相談員)
  •  8月17日(水) 特別支援学校と地域(特別支援学校・教諭) 
  •  8月24日(水) 警察と子どもの安心・安全(県警少年課・警部補)
  •  8月30日(火) The「児童相談所」(児童相談所・課長)
  •  9月20日(火) 里親体験談(オレンジ所長) 
  • 10月 6日(木) 思春期の子どもを持つ親のためのペレントトレーニング(オレンジ相談員)
  • 10月21日(金) 基本のき! 解説「子どもの権利条約」(弁護士)
  • 11月18日(金) 子ども虐待対応の基礎(小児科医師)
  • 11月25日(金) ネグレクト家庭の理解と支援(オレンジ心理相談員)
  • 12月 7日(木) 児童発達支援事業始めました。(障害児相談支援事業所長)
  • 12月19日(月) 子ども虐待のトラウマ障害と発達障害(精神科医師)