アフターケア

オレンジのつぶやき

・・・業務に関するフランクな話題や感じたこと

昨日,「アフターケア」の研修をしました。
里親に委託された里子は基本的に「児童」である18歳までが委託期間です。
延長された場合でも20歳で委託終了となります。
その後は,自立した生活や社会活動をしていくことが求められます。
「社会的養護」のしくみから離れ,それまでの支援の枠組と異なってきます。
経済的,精神的,社会的知識など,さまざまな課題に直面していくことになります。
当初は順調のように経過しても,自立した生活を継続することが困難なケースが少なくないようです。
そのような社会的養護の次の支援を担うのが「アフターケア」と呼ばれています。
今回は,アフターケアに力を入れている機関の方に来所していただき研修しました。
当法人が行っている里親支援と継続していく体制を整えることの必要性を感じました。
その機関がどのような機能するネットワークをもっているかがカギを握ることになります。
「アフター」という言葉や概念は望ましくないという主張もあり,切れ目のない早期からの支援の継続が有効なのでしょう。
当法人では,当事者が希望すれば委託後のフォローも業務として行っています。
多職種連携がここでも求められています。